五月病と温法
【五月病】
五月病という症状がゴールデンウィークを過ぎた頃から出て来ることが多い。新社会人、大学の新入生がよくなります。新しい環境に慣れ親しめなくなり、欝的になったり、自分なりの生活のリズムがつかめない状態です。
昔、知人の弟が東大にトップクラスで合格したものの、五月になってから神経がまいり自殺してしまった。これは極端な例ですが、新入生の2割がなるという、やはりなんとかすべき問題です。私の中学から大学まで一緒だった友人も大学に入学してから欝になり、大学を中退、そのまま恢復せず、若くしてなくなった。
昔、
医者にかかっても神経症とか鬱病とか適応障害などの病名と薬を与えられておしまいです。整体的な方法でなんとかなるかもしれません。
(穴おいで改善)
活元運動のあと仰向けになり、お腹の第4調律点(左肋骨下端のあたり:A)のなんとなく気のかけているところにじっと愉気していると、穴おいの愉気になってきます。上記のような症状が気になる人はやってみるといいです。
穴おいしているとAから真下(足の方)に向かってうごきヘソの左側をとおってヘソの左斜め下までいくと進路が真横に右に向かい、ヘソの下をとおり、今度は盲腸(虫垂)のあたりで、90度ほど上に向かい、ヘソの右側をとおり上にあがり、ヘソの近くで止まります。そこに硬結が現れるので、じっと愉気しておしまいです。この愉気は「鍵の字操法」という名前がついていますが自分でもできます。よくわからない方は次の温法を試してください。
【温法】
足湯、脚湯のほかに整体ではいろいろな温め方があります。
(肘湯)
①左右の肘を肌に触れてみて冷たい方を選ぶ。
②洗面器にお湯をはり、肘をまげて肘の内側までお湯にひたるように。時間は数分。湯温はちょっと熱いくらい。
※腰椎一番が弛み、頭の緊張、首の緊張が弛む。肺の働きを取り戻す。冷えをとる。
※肘を相手の方に包むように愉気してもらうのもいい。
※昔、新聞連載小説を毎日書いていた作家が発想がうかばず筆がすすまなくなったとき、野口先生から教わった肘湯でまた連載が続けられるようになったという。
(鼻の温法)
高熱、後頭部打撲、喘息、生理、ヒステリー、不眠、神経の高ぶりなどに。
①やや熱めの蒸しタオルで鼻を覆うようにあてる。このときタオルの蒸気が鼻からはいるようにする。
②タオルは当てっぱなしにしないで、冷えたら同じタオルを温め直してあてることを数回くりかえす。
※40度前後の高熱が急に出た時は鼻を温めるとスパッとさがる。徐々に高熱に達した時は後頭部を40分温める。
※後頭部の打撲のとき、鼻を温めると鼻血になることが多い。鼻血がでると打撲はたいていご破算になって治まる。
※生理の場合、生理2日目の夜に6分間ほど鼻柱にあててから眠ると経過が良い。生理痛、不順、量が多い、などは2日目の朝に足湯をして、その夜に鼻柱へ蒸しタオルあてることを生理のたびに行っていると、生理が正常化してくる。女性は生理を通じて骨盤の動きが良くなると諸症状が改善する。
■過去のブログも参考に
- 関連記事
-
-
五月病と温法 2022/05/07
-
大阿闍梨・酒井雄哉師から歩くことを学ぶ 2022/04/13
-
手の内もムドラに通じるか 2022/04/02
-
大谷選手は投打のエッセンスを活かしたから成功した? 2021/12/29
-
点字ブロックで膝をなおす 2021/11/26
-
スポンサーサイト